カテゴリ
以前の記事
2016年 11月 2016年 10月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 フォロー中のブログ
外部リンク
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
エッセイを電子書籍にて販売するのと同時に、某大手の出版社にエッセイを送る運びとなった。一応は、目を通してくれるらしいので、目に止まるようなエッセイを書いていきたい。
ベースとなるのは、電子書籍で発表するエッセイだけれども、それ以外、新たに、エッセイを書き下ろししなければ意味がない。人の心に響くような文章を書きたい。 他人とは違った視点で言葉を紡いでいきたい。何もないところから、産み出す小説とは違い、出来事があったことを自分なりの表現で書いていく。多少、誇張する場面もある。しかし、大きく脱線するような書き方はしない。 やっと、自分なりのスタイルを確立できるようになったので、思う存分書いていきたいと考えている。エッセイを突破口にして、小説へとつなげていきたい。 そのためには、いいエッセイを書きながら、尚且つ売れるエッセイとして両立させなければならないと思う。これから、忙しくなりそうだ。もし、エッセイが目に止まることになればいいのだけれど。 そのためには、日頃から日常生活における面白いエピソードを感じ取れる感受性が必要となってくる。僕の場合は、その点が欠けている。自分の弱点を把握して、それを直していきながら、エッセイを書いていくことが必要となってくる。 小説も推敲を始めていきたいと思う。どの出版社にも、原稿の持ち込みは断られた。自費出版ならということであれば、話が進むのだけれども、その資金が僕は持ち合わせていない。 唯一、可能性があるのは、冒頭に述べた出版社でエッセイを読んでくれるとのことである。自分が書いた中で自信作を送ることにしよう。とにかく、今はエッセイを読んでくれる段階まできたのだから、あとは、質の高いエッセイをどんどんと量産していき、原稿を送るだけである。 可能性は、限りなく低いとは思うが、現時点でベストなエッセイを送ることが重要である。少なくとも門前払は避けられたので、今の段階では良しとしとかないといけない。 あとは、新聞社にエッセイを投稿する。新聞社だから、あまりにも砕けた内容ではいけないと考えている。固すぎず柔らかすぎず、両者の割合をどう塩梅していくのかが問題となってくる。まぁ、あまり深く考えすぎないようにしてエッセイを書いていきたい。
by yoshibou225
| 2015-01-29 06:43
|
ファン申請 |
||